今月の俳句」カテゴリーアーカイブ

2024年7月の俳句

華凜主宰の俳句

月の牡丹

一振に月ふくらめる薪能

夏の月欠けてゆく日の戻り船

杣人の里のいろどり朴葉鮓

傾国の月の牡丹と思ひけり

一朶二朶樗の花に風遊び

夕刻は来し方ゆかし枇杷すする

夜の色せし風鈴に月の音

通ひ路を違へ梔子香る路

比奈夫忌や今の世眺む夏椿

雑詠 巻頭句

夕ざくらうすむらさきと気付くまで

梅野史矩子

句評 〈夕ざくら夕とは空の色のこと 立夫〉が思い出された。
むらさき色の空の色を写した夕ざくらを情感たっぷりに詠まれた。
「気付くまで」に時間と心の推移が見られる。 華凜 

雑詠 次巻頭句

花の頃花の吉原跡を訪ふ

岩田雪枝

句評 満開の花に飛花落花の中、今は何もない吉原遊廓跡を吟行で
訪れた作者。「花の吉原跡」と詠み当時の栄華を花と重ね合わせた。
見事。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

能面の眉に影あり春ともし

中谷まもる

中谷まもる副主宰選

縄屋てふ屋号残れり初燕

石村和江

金田志津枝選

四万十の下田の渡し徒遍路

小林一美

柳生清秀選

花の雨南部の塔はけぶりけり

信貴 宏

同行二人競詠五句 お題「風鈴」

渊上葉子

風鈴と祭

けふひとり風鈴つるし風待ちて

風鈴に心あそばすこともあり

宮入りの天神祭佳境なり

袖通す祖母の仕立ての藍ゆかた

羅の風と光を重ね着る

筑木佳香

その時の私

風鈴や母の余命を知らされて

葉桜や父の匂の薄れゆく

牛蛙ニャーと鳴きたき夜のあり

梅雨夕焼亥年蟹座の生れです

悠久に一瞬のわれ天の川

2024年6月の俳句

華凜主宰の俳句

吉祥天の袂より

心には抽斗いくつ石鹸玉

おぼろ月鼻緒のきつし湯屋の下駄

春愁やいくたび髪を梳かしても

紙風船破れてけふの雨しとど

ぼうたんの内よりふくらめる命

亀鳴くや人に喜び哀しみも

蝶生るる吉祥天の袂より

春日傘影おく京の石畳

桜湯のさめて濃かりし花の色

雑詠 巻頭句

鶯の鳴き声てふは真青かと

福島津根子

句評 鶯の鳴き声を「真青」だと捉えた作者の感性に感服した。
鶯の透き通る声が空気を伝って空の青さと呼応しているかのようにも。
見事である。 華凜 

雑詠 次巻頭句

さへづりや藩主一家の細おもて

青山夏実

句評 一読、取り合わせの面白い句だと思った。作者は下関在住。
長府の毛利邸を吟行されていたのだろうか。囀りが聞こえる。確かに
写真や絵画の毛利家の藩主等は面長である。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

いつの間に夜の来てゐし春の雨

森本昭代

中谷まもる副主宰選

啓蟄や誰のものでもなき地球

石田陽彦

金田志津枝選

ひらがなのやうにほぐれて春の土

菅 恵子

柳生清秀選

春の空くるりと回し逆上がり

石川かずこ

近詠

岡田隆太郎

我が町の春

春寒の日は温めて紹興酒

深酒のあしたは妻の蜆汁

野遊の車に積みし炊飯器

園長は法衣彼岸の保育園

門前に春塵の古書拡げ売る

春陰や鏝絵の並ぶ宿場町

海峡の航路妨げめばる船

木下紀子

初蝶

初蝶の転びまろびて庭の石

足摺の岬に映える藪椿

道の辺に車を寄せて春の虹

花の昼箸の袋に爪楊枝

海に出て戸惑ふばかり春の川

こでまりの風に遊ばれひもすがら

今日一日をとめに返り桃の花

第4回諷詠大賞「諷詠大賞」の俳句

小林一美

夜神楽

黒土にまみれて田打鍬高く

早苗待つ田に満満の水鏡

高千穂の静かな雨の田植かな

国生みの里の匂の青田風

稲咲いて田水ゆるりと動きけり

音立てて流れに還る落し水

櫓田の二番穂浅黄色深め

萩咲くや神庭作る氏子どち

神楽宿開く氏子の誇らしげ

空稲架や野良着素襖に着替へけり

夜神楽のルーツ鈿女の舞うてより

神楽面つけて忽ち神となる

神づかづか客席へ目覚まし神楽

神楽面外せば十五の美少年

夜神楽や湯気の出るものふるまはれ

八百年受け継ぐ赤き神楽面

ほしやどんの腰の入りたる神楽舞

夜神楽の朴訥として神の恋

夜神楽の面をはみ出す手力男

夜神楽のしらじら明けて戸取の舞

2024年5月の俳句

華凜主宰の俳句

春の雷

収録は渋谷スタジオ春めきぬ

あをあをと暮れて遍路の鈴のこゑ

着慣れたる久留米絣や椿満つ

金銀のしぶきとなりて鮎上る

盛塩のひときは白し花の雨

春の雷壬生の舞台に鬼女の立ち

かたかごの花に吉野の雨の粒

煩悩の我が身にいくつ紫木蓮

芥子の散る間を一蝶の彷徨へる

雑詠 巻頭句

凍返る証なりけり月蒼く

古山丈司

句評 今年は暖かな冬の後、春になってから凍返る日が多かった。凍り
つくような大気に空を見上げると蒼く美しい月が作者の心を捉えた。
それを「凍返る証」と断定し、秀句が生れた。 華凜 

雑詠 次巻頭句

涅槃図の亀如何な声もて歎く

今井勝子

句評 お釈迦様の入滅の時、人も獣も全てが歎く様子を描いた「涅槃図」を
見ていると、慟哭が聞こえてくるよう。その中に亀もいる。「亀鳴く」と
いう季題もあるが想像のもの。亀の歎きの声に着目した作者の鋭い感性。
華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

ラテン語を学ぶ日課よ花ミモザ

福本せつこ

中谷まもる副主宰選

雪女出さうこの降り積りやう

松岡照子

金田志津枝選

水の香を零して摘みぬ根白草

山田東海子

柳生清秀選

春雨や大きいはうの傘を買ふ

浅野宏子

同行二人競詠五句 お題「新茶」

足達晃子

感謝

富士五湖の旅の最後に買ふ新茶

体験の茶摘丹波の空眩し

恙なき日々に感謝の新茶かな

形見なる備前の急須新茶汲む

気配りの味はひ深し古茶新茶

安野妙香

ケの日をハレに

ほの柔き一芯二葉新茶摘む

商談のまとまり午後の新茶かな

ありふれたケの日をハレに新茶汲む

古茶新茶夫婦の会話禅問答

新茶飲む夫婦湯呑に金の継

2024年4月の俳句

華凜主宰の俳句

夜のミモザ

涅槃図の満月にして空かなし

よく香る江戸紫のヒヤシンス

山峡のすこしく動き雪割草

夜のミモザ月の鼓動に眠られず

つれずれに画集めくりて春の風邪

どことなく雨むらさきに立子の忌

冴返る日の一献は父に酌む

歳時記に日月美し桃の花

沈丁の香に常の日の常ならず

雑詠 巻頭句

空開けてありしか春を待つために

柳生清秀

句評 春を待つという明るい未来への祈りの心が「空開けてありしか」
という宇宙の広がりを引き寄せ一句となった。素直な心で四時を友とす。
華凜 

雑詠 次巻頭句

蕗の薹水の匂を持ちて生る

森本昭代

句評 諷詠会の折、机上に庭から採って来たばかりの瑞々しい蕗の薹が
置かれていた。「水の匂を持ちて生る」の措辞そのもの。作者の眼の力に
感服。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

天と地に別れし我ら去年今年

吉田るり

中谷まもる副主宰選

さくら色のお誘ひの文春近し

下田育子

金田志津枝選

年賀状ほのぼのとして癖字かな

谷本義明

柳生清秀選

春暁の一駅ごとに明けてゆく

古山丈司

近詠

中谷まもる

傀儡

天秤に二人運びの傀儡箱

日向ぼこして江戸の庄屋の気分

山茶花の散るや越前竹人形

鷽替へて天満宮に迷ひけり

猫と庄造と二匹の赤なまこ

寒禽の雨に唄ひて平群町

傀儡の神事に届く遠太鼓

永嶋千恵子

歴史の残る町

松過の行き交ふ人の力満つ

氏子会御慶高らか申しけり

火掻棒仁王のごとくどんど守る

とんど焼村の歴史の残る町

鎮守社の絆を誇るどんどかな

とんど焚終を見守る氏子会

水神の水もてとんど納めらる

2024年3月の俳句

華凜主宰の俳句

水仙花

待春やきれいな紙を折りつぎて

越前の地酒きりりと水仙花

地震の日を見て来しやうな雪仏

寒紅や泣かぬ女でおし通す

愛伝ふ言葉難し寒の月

紅梅やおちよぼというて茶屋娘

月の夜のしら梅の青宿したる

料峭や父の名入りの輪島塗

禁色や唐くれなゐの寒牡丹

雑詠 巻頭句

牡蠣剥きの女は殻に埋れつつ

有本美砂子

句評 この句を読み下した瞬間、随分前に行った岡山の日生の牡蠣を
剥く女の姿が脳裏に浮かんだ。手際よく牡蠣を剥き殻に埋れてゆく。
その日の潮の匂までも。記憶と五感が呼び覚まされた。 華凜 

雑詠 次巻頭句

綿虫にうすむらさきの夕べ来る

久保田まり子

句評 綿虫は光の加減で白、青、紫などの色に見える。夕日の色に
薄紫に染まる小さな綿虫から「うすむらさきの夕べ」と詠み時間と
空間を広げた。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

大阪は橋より暮れて冬満月

古山丈司

中谷まもる副主宰選

寺尾逝くその日冬濤鳴りやまず

青山夏実

金田志津枝選

古備前の壺のぬくもり十二月

沖 省三

柳生清秀選

定員を超えて今宵の炬燵かな

藁科稔子