今月の俳句」カテゴリーアーカイブ

2023年11月の俳句

華凜主宰の俳句

揺れなば風情

新涼やまだかほもたぬこけしたち

上州の青き山河や蕎麦の花

頁より抜け来しやうな秋の蝶

秋扇をんなあるじも板につき

仔細あり五条にたたむ秋日傘

水の秋膝に琵琶抱く弁財天

揺れて興揺れなば風情秋の草

いのち美し蚊帳鬼灯の軽さにも

足首の濡るるも萩の露になら

雑詠 巻頭句

本能寺の先に用あり暮の夏

下橋潤子

句評 俳諧の持つ謎解の面白さがある。「本能寺の先」にある用とは。
「本能寺の変」の史実もよぎり深みのある一句となった。「暮の夏」が
絶妙。 華凜 

雑詠 次巻頭句

地蔵盆上七軒へぬける路地

青山夏実

句評 京の花街である上七軒へぬける路地の「地蔵盆」を詠まれた。固有
名詞の引き出す情感豊かな景が見える。子供の姿と共に京町屋や舞妓、
芸妓の姿まで浮ぶよう。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

風の盆悲しい恋をしたくなる

下田育子

中谷まもる副主宰選

夏草を引きつつ思ふ山羊飼ふか

奥村芳弘

金田志津枝選

新涼や眉すつきりと描き上がる

今井勝子

柳生清秀選

ワレモノと大書き祖父の西瓜便

奥村芳弘

同行二人競詠五句 お題「時雨」

古山丈司

夢のあとさき

日々うすれ十一月の草のいろ

片しぐれ空に折目のあるやうな

老人の夢のあとさき片時雨

短日の手ばかり洗ひ暮れにけり

茶の花やふる里捨ててから久し

野村国世

京雀

足下を浅き小春の高瀬川

ぶぶ漬は酢茎にかぎる京雀

さながらにしぐれてをりぬ刀疵

すれちがふ帰り花とや輪違屋

ソワレてふ店の灯ともる小夜時雨

2023年10月の俳句

華凜主宰の俳句

女絵師

朝顔や置屋の物を干すところ

新町に秋の風鈴一つ鳴る

指先の細きが母似梨をむく

百日の半ばの色に百日紅

法師蝉長き戒名書き終へて

花木槿左より描く朝の眉

秋の蝶ゆらりと消えて女絵師

掬へずに一匹もらふ金魚かな

稲びかり膝に猫おきこひのうた

雑詠 巻頭句

居並べる俳士涼しや虚子門下

柳生清秀

句評 句座にあった虚子記念文学館発行の冊子に写真があり、虚子を
真中に素十・青畝・草城・・十数名の虚子門下がまさに涼しく居並んで
いた。その中に若き日の夜半を見つけた。 華凜 

雑詠 次巻頭句

底紅の咲き継ぐ力諷詠も

小田恭一

句評 木槿の花を「底紅」と詠み、季語となったのは夜半の句からと聞く。
白い花片の底の紅から力が湧いてくる。一日花であるが毎日咲き継ぐさまに
諷詠四代の力を重ねた作者。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

風鈴や影も色づく石畳

谷本義明

中谷まもる副主宰選

遠き日の私に戻る桑いちご

古山丈司

金田志津枝選

底紅忌昭和の薄き諷詠誌

福沢サカエ

柳生清秀選

北斎のジャパンブルーの涼しさよ

小田恭一

近詠

西井千づ

秋はじめ

金魚にも魚の匂や秋はじめ

八月や母の形見に父のもの

青葡萄日月軽く過ぎゆけり

あさがほの紺のつぶやく一語かな

かなかなのこゑに濡れゐる奥信濃

よく乾きゐる洗ひもの終戦日

桔梗の咲く堂守のしづけさに

福島津根子

午前五時九分

滝道の史実を辿るやう歩む

滝音の毀れて散つてしまふかに

蓮を刈る舟の三艘ばかり出で

片蔭の濡れてゐるかと思ひけり

午前五時九分蝉の鳴き始む

草の市買うてせつなくなつてをり

言の葉の伝ふすべなく鰯雲

2023年9月の俳句

華凜主宰の俳句

男伊達

掛香の楽屋の草履ととのへぬ

いつの世も涼しき目元男伊達

夏芝居恋し恋しが怨しや

夜の部の仁左は罪人夏芝居

奈良団扇口三味線のついと出て

箱庭の魚に水なきこと哀れ

風鈴の音とはいつも暮れ残る

目標は生きると書いて大暑かな

寝返りに伸びたる赤子月涼し

雑詠 巻頭句

蛍忌の蛍火を待つ水の音

金田志津枝

句評 立夫の忌日名が「蛍忌」となったことを知った作者はその事が
頭を離れず、蛍忌を詠み続けてたという。この句は東京に立夫がいた頃、
共に行った神田川の蛍火を思い詠まれた。 華凜 

雑詠 次巻頭句

蛍忌の筆にもりたる黄の絵具

中谷まもる

句評 立夫は絵を描くことが好きであった。また黄色の花が好きであった。
〈黄が好きでばらの黄色はもつと好き〉と詠んだ父。蛍忌にそのことを
思いこの句が生まれた。
華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

アルバムを繰るたび百合の香の揺るる

吉田るり

中谷まもる副主宰選

遠き日の大波小波蚊帳たたむ

中村満智子

金田志津枝選

ほうたる忌忘形見のやうに闇

山田東海子

柳生清秀選

草笛や白髪頭のビートルズ

宮下美和子

同行二人競詠五句 お題「秋扇」

髙木利夫

晩節

晩年や仕合せほどの葱植ゑて

小津安二郎風の小春を授かりし

晩節を全うしたる秋扇

人知れず散る沙羅の花とはゆかし

花ミモザ人哀しますやう烟る

髙木きみ子

冬用意

風に増ゆあきつの空となりにけり

編み上げしセーター今日の空の色

隠しごとなくて夫婦の温め酒

祝ぎことも悼みしことも秋扇

柔らかき日差しの中の冬用意

2023年8月の俳句

華凜主宰の俳句

花鳥の風

玫瑰や砂の入り来し旅の靴

束ねたる黒髪重し梅雨の月

沙羅散りて俗世の白をもらひたる

式部より納言ゆかしと文字摺草

候といくたび謡ひ能涼し

梅雨じめり音なくめくる謡本

海に入るやうにくぐりて夏暖簾

てのひらに息をしてゐる蛍かな

虚子筆の扇子花鳥の風止まず

雑詠 巻頭句

弊揺れて闇の妖しき薪能

今井勝子

句評 五月二十日興福寺の薪能での句。般若の芝に四面に張られた
網に弊が吊され、能舞台が結界となる。弊が風にざわざわと揺れる。
「闇の妖しき」の措辞が見事。 華凜 

雑詠 次巻頭句

花街の名残一灯さみだるる

梅野史矩子

句評 かつて「花街」であった所にともる灯。そこへ五月雨が降り、
滲む景となる。それは時空を行き来し、過去を見ているように思えた
作者。情感溢れる句となっている。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

紫陽花を抱へ優先座席かな

赤川京子

中谷まもる副主宰選

たかんなに郷里の土と新聞と

青山夏実

金田志津枝選

菖蒲の香身に添ふ齢となりにけり

前田たか子

柳生清秀選

新茶の香知覧の空を語り継ぐ

赤川京子

近詠

田村節子

塩瀬の帯

八つ橋てふ香合置かれ夏座敷

火を遠く水を近くに夏点前

黒といふ涼しきものに楽茶碗

利休箸するりと逃げる蓴かな

夏帯にはさむ服紗は水の色

単衣着て塩瀬の帯に鉄線花

掛香に今日のお稽古粥点前

山形惇子

神坐す島

このあたり石州瓦植田風

あご飛んで水平線を高くする

荒海に乗る遊船の舵さばき

梅雨晴の落暉ローソク島灯す

闘牛の引分けてふは物足らず

後醍醐邸今を淋しと牛蛙

万緑や幾百の神坐す島

2023年7月の俳句

華凜主宰の俳句

薪能

草笛にあの日の風の記憶かな

立ち姿よき芍薬もそのひとも

 興福寺 薪能

薪能一差ごとに闇進む

後シテの般若現る青葉冷

番傘の内にぼうたん明りかな

松風に乾きし須磨の蛇の衣

触れてみて少し悔あり蛇の衣

鉄線花湯屋の小窓の夕明り

雨の日は文書く心額の花

雑詠 巻頭句

立てて弾く二胡の調べや柳の芽

中谷まもる

句評 二胡は中国の伝統的な擦弦楽器。その調べは郷愁と癒しを誘う。
この句から二胡の調べが風に乗って聞えたよう。曲は「蘇州夜曲」か。
「立てて弾く」と詠み「柳の芽」との取り合わせも上手い。 華凜 

雑詠 次巻頭句

暮の春九百号の稿仕舞ひ

太田公子

句評 作者は「諷詠」の割付けから最終校正まで全てに関わり、原稿も
彼女の自宅に届く。九百号に力を尽して下さった。「稿仕舞ひ」の安堵感が
伝わる。心より感謝。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

台本の無き人生や花は葉に

林 右華

中谷まもる副主宰選

思ひ出の中の桜は散らざりし

吉田るり

金田志津枝選

立子賞受賞の余韻虚子忌かな

石川かずこ

柳生清秀選

若葉風マスクはづして深呼吸

浅野宏子

同行二人競詠五句 お題「夏」

菅 恵子

健気に生きて

蜘蛛の子の蜘蛛より逃げて散りにけり

一本の風になりたる夏燕

蟻もまた健気に生きてをりにけり

ほととぎす促音上手く入れて鳴く

夏蝶や幾何学模様見せて死す

菅 ゆづき (12歳)

石の上にも三年

兜虫おおきな角がたくましい

イモリにもある石の上にも三年

あめんぼう足で水面ぽんとける

雨蛙緑のうわぎと白いシャツ

蝸牛うずまき型の家に住む