今月の俳句」カテゴリーアーカイブ

2021年5月の俳句

華凜主宰の俳句

花の雨

ものの芽や一日一句詠む暮し

男の息おく桃色の風船に

ひとしきり吉野に銀の花の雨

春蘭や静御前の潜居の間

船渡御のごとく行き交ふ花見舟

寄席拍子にも花揺れて花揺れて

花疲開きしままの電子辞書

花の雨エンドロールの続きふと

四月二十三日 比奈夫誕生日

師在せば百と四つや亀の鳴く

雑詠 巻頭句

寄り添うて連理の梅となる月日

山形惇子

句評 大和には「連理の梅」と呼ばれる紅白の梅があるらしい。このお句は作者の人生そのもの。
夫婦が寄り添い歩む月日を連理の梅に託し、心打つ一句となった。華凜 

雑詠 次巻頭句

下を向く椿に落ちる覚悟かな

太田公子

句評 誠に潔よい詠みっぷりである。句会場の席題の机上の椿は下を向いていた。
その様子を作者は「落ちる覚悟」という措辞をもって賛美した。正に花鳥諷詠の心。華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

春立つや紫淡き秀句選

藁科稔子

中谷まもる副主宰選

春風や映画と坂と猫の町

下田育子

金田志津枝選

春の雲「おうい」と呼びし暮鳥の詩

山田純子

柳生清秀選

春風に弾む子の声合格す

石川かずこ

第1回諷詠大賞 諷詠大賞の俳句

有本美砂子

安芸小景

瀬戸内に海道七つ秋の潮

竹原は安芸の小灘よ新走

魚飯てふ持てなしありて島の秋

高灯籠遊女の待ちし港かも

御歯黒の遊女伝説そぞろ寒

冷まじや地図より島の消されゐて

島島に黄落といふ明りあり

野ざらしの錨の錆や冬ざるる

大根干す平地少き島暮し

冬日濃し軒先低き漁師町

着ぶくれて網を繕ふ女かな

瀬戸内の風は西風干菜揺れ

出格子の粋な模様も小六月

冬菊を活けて閑かな郭跡

鷹渡る北前船のゆきし瀬戸

冬うらら船は風待ち潮待ちと

北窓を塞ぎ本陣てふ構

瀬戸内の入日を急す冬の海

暮早し海の関所に番所跡

からからと牡蠣引揚げて浜暮るる

2021年4月の俳句

華凜主宰の俳句

椿の名

染大島小粋椿の名を問うて

暖かや水屋見舞の京和菓子

錆びず落つ椿の清し実朝忌

手遊に折鶴立てて雛立てて

豆雛にしかと桧扇笏のあり

流し雛見送る空に昼の月

大津絵の鬼の念仏春の雷

辻神の魔除か京の沈丁花

図書館に指定席あり春手套

雑詠 巻頭句

顔見世の墨染衣仁左衛門

青山夏美

雑詠 次巻頭句

凍鶴の一本足に身を托し

中谷まもる

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

逸れ羽子の色美しく風に乗る

小林一美

中谷まもる副主宰選

八十路てふまだ見ぬ道を恵方とす

森本昭代

金田志津枝選

薺粥炊かず朱塗りの椀も古り

竹下緋紗子

柳生清秀選

大試験寝ぐせの髪の撥ねしまま

石村和江