今月の俳句」カテゴリーアーカイブ

第4回諷詠大賞「諷詠大賞」の俳句

小林一美

夜神楽

黒土にまみれて田打鍬高く

早苗待つ田に満満の水鏡

高千穂の静かな雨の田植かな

国生みの里の匂の青田風

稲咲いて田水ゆるりと動きけり

音立てて流れに還る落し水

櫓田の二番穂浅黄色深め

萩咲くや神庭作る氏子どち

神楽宿開く氏子の誇らしげ

空稲架や野良着素襖に着替へけり

夜神楽のルーツ鈿女の舞うてより

神楽面つけて忽ち神となる

神づかづか客席へ目覚まし神楽

神楽面外せば十五の美少年

夜神楽や湯気の出るものふるまはれ

八百年受け継ぐ赤き神楽面

ほしやどんの腰の入りたる神楽舞

夜神楽の朴訥として神の恋

夜神楽の面をはみ出す手力男

夜神楽のしらじら明けて戸取の舞

2024年5月の俳句

華凜主宰の俳句

春の雷

収録は渋谷スタジオ春めきぬ

あをあをと暮れて遍路の鈴のこゑ

着慣れたる久留米絣や椿満つ

金銀のしぶきとなりて鮎上る

盛塩のひときは白し花の雨

春の雷壬生の舞台に鬼女の立ち

かたかごの花に吉野の雨の粒

煩悩の我が身にいくつ紫木蓮

芥子の散る間を一蝶の彷徨へる

雑詠 巻頭句

凍返る証なりけり月蒼く

古山丈司

句評 今年は暖かな冬の後、春になってから凍返る日が多かった。凍り
つくような大気に空を見上げると蒼く美しい月が作者の心を捉えた。
それを「凍返る証」と断定し、秀句が生れた。 華凜 

雑詠 次巻頭句

涅槃図の亀如何な声もて歎く

今井勝子

句評 お釈迦様の入滅の時、人も獣も全てが歎く様子を描いた「涅槃図」を
見ていると、慟哭が聞こえてくるよう。その中に亀もいる。「亀鳴く」と
いう季題もあるが想像のもの。亀の歎きの声に着目した作者の鋭い感性。
華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

ラテン語を学ぶ日課よ花ミモザ

福本せつこ

中谷まもる副主宰選

雪女出さうこの降り積りやう

松岡照子

金田志津枝選

水の香を零して摘みぬ根白草

山田東海子

柳生清秀選

春雨や大きいはうの傘を買ふ

浅野宏子

同行二人競詠五句 お題「新茶」

足達晃子

感謝

富士五湖の旅の最後に買ふ新茶

体験の茶摘丹波の空眩し

恙なき日々に感謝の新茶かな

形見なる備前の急須新茶汲む

気配りの味はひ深し古茶新茶

安野妙香

ケの日をハレに

ほの柔き一芯二葉新茶摘む

商談のまとまり午後の新茶かな

ありふれたケの日をハレに新茶汲む

古茶新茶夫婦の会話禅問答

新茶飲む夫婦湯呑に金の継

2024年4月の俳句

華凜主宰の俳句

夜のミモザ

涅槃図の満月にして空かなし

よく香る江戸紫のヒヤシンス

山峡のすこしく動き雪割草

夜のミモザ月の鼓動に眠られず

つれずれに画集めくりて春の風邪

どことなく雨むらさきに立子の忌

冴返る日の一献は父に酌む

歳時記に日月美し桃の花

沈丁の香に常の日の常ならず

雑詠 巻頭句

空開けてありしか春を待つために

柳生清秀

句評 春を待つという明るい未来への祈りの心が「空開けてありしか」
という宇宙の広がりを引き寄せ一句となった。素直な心で四時を友とす。
華凜 

雑詠 次巻頭句

蕗の薹水の匂を持ちて生る

森本昭代

句評 諷詠会の折、机上に庭から採って来たばかりの瑞々しい蕗の薹が
置かれていた。「水の匂を持ちて生る」の措辞そのもの。作者の眼の力に
感服。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

天と地に別れし我ら去年今年

吉田るり

中谷まもる副主宰選

さくら色のお誘ひの文春近し

下田育子

金田志津枝選

年賀状ほのぼのとして癖字かな

谷本義明

柳生清秀選

春暁の一駅ごとに明けてゆく

古山丈司

近詠

中谷まもる

傀儡

天秤に二人運びの傀儡箱

日向ぼこして江戸の庄屋の気分

山茶花の散るや越前竹人形

鷽替へて天満宮に迷ひけり

猫と庄造と二匹の赤なまこ

寒禽の雨に唄ひて平群町

傀儡の神事に届く遠太鼓

永嶋千恵子

歴史の残る町

松過の行き交ふ人の力満つ

氏子会御慶高らか申しけり

火掻棒仁王のごとくどんど守る

とんど焼村の歴史の残る町

鎮守社の絆を誇るどんどかな

とんど焚終を見守る氏子会

水神の水もてとんど納めらる

2024年3月の俳句

華凜主宰の俳句

水仙花

待春やきれいな紙を折りつぎて

越前の地酒きりりと水仙花

地震の日を見て来しやうな雪仏

寒紅や泣かぬ女でおし通す

愛伝ふ言葉難し寒の月

紅梅やおちよぼというて茶屋娘

月の夜のしら梅の青宿したる

料峭や父の名入りの輪島塗

禁色や唐くれなゐの寒牡丹

雑詠 巻頭句

牡蠣剥きの女は殻に埋れつつ

有本美砂子

句評 この句を読み下した瞬間、随分前に行った岡山の日生の牡蠣を
剥く女の姿が脳裏に浮かんだ。手際よく牡蠣を剥き殻に埋れてゆく。
その日の潮の匂までも。記憶と五感が呼び覚まされた。 華凜 

雑詠 次巻頭句

綿虫にうすむらさきの夕べ来る

久保田まり子

句評 綿虫は光の加減で白、青、紫などの色に見える。夕日の色に
薄紫に染まる小さな綿虫から「うすむらさきの夕べ」と詠み時間と
空間を広げた。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

大阪は橋より暮れて冬満月

古山丈司

中谷まもる副主宰選

寺尾逝くその日冬濤鳴りやまず

青山夏実

金田志津枝選

古備前の壺のぬくもり十二月

沖 省三

柳生清秀選

定員を超えて今宵の炬燵かな

藁科稔子

同行二人競詠五句 お題「山笑ふ」

小河フク子

種袋

ケーブルをすつと飲み込み山笑ふ

さらさらと未来明るき種袋

瀬田川の白き一艇花の雲

三月や夫の書斎に歎異抄

読み返す古き手紙や春ひと日

深澤幸子

驢馬の耳

蟻出でて早や行列を作りけり

ころころと仔山羊転げて山笑ふ

麗かや笹の葉食みて驢馬の耳

在るがまま皆尊しと花祭

アネモネに秘密ありさう黒き蕊

2024年2月の俳句

華凜主宰の俳句

縦の糸横の糸

湯豆腐やもの書くための嵯峨泊

北風や検閲済みの一封書

縦の糸横の糸あり年忘

数へ日の中に満月あり美し

海中の都も受くる初日かな

海中=わだなか

千両箱かつぐ義賊や新暦

七種の宇陀のものとし香のあをし

神さびの五十鈴川描く初扇

紅白梅描きて木地師の筆始

雑詠 巻頭句

命まだ輝くやうな落葉かな

森本昭代

句評 まだ血の通っているようなくれないの桜紅葉の落葉が数枚、
句会場の机に並んでいた。その落葉を作者は「命まだ輝くやう」と
賛美し、命を吹き込んだ。 華凜 

雑詠 次巻頭句

爽かや仕舞の風姿揺ぎなく

喜多真王

句評 九百号記念祝賀会での友枝氏の仕舞「羽衣」は静かな動きの
中に伝統の深み重みが感じられ、息を呑む程であった。またその
揺るぎない風姿はかるみをも醸し出し爽やかであった。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

花開くごと白鳥の着水す

末永美代

中谷まもる副主宰選

冬帽子被ればそこに母のゐて

後藤久子

金田志津枝選

冬紅葉老ゆることとは美しき

立花綾子

柳生清秀選

皮ジャンを脱げば気のいい漢かな

古宮喜美

近詠

髙木利夫

愛の日

生きて斯く存へて斯く葛湯吹く

足袋干してありしこの家の暮し向き

遅るるといふは世の常雁渡る

昨日より今日といふ日の柿日和

高鳴れる水の寂しき下り梁

白魚の三勺ほどが掬はれし

ゆるやかに解けて愛の日のリボン

谷川和子

ふと舞ふかに

股立を取り袴着の男振り

ねねの像ふと舞ふかにも照紅葉

紅葉山筆に尽くせぬ色にかな

作務僧の風を味方に落葉掃く

ふりかぶる散華のごとく散る落葉

料亭の案内魚板冬ぬくし

木の国の木の香清しき聖誕樹

2024年1月の俳句

華凜主宰の俳句

日華

 宇陀・室生寺三句

オリオンの盾くつきりと宇陀の冬

ひとところ女人高野の紅葉濃し

龍神の日華を放つ紅葉寺

柿食うていまだ菩薩に遠く生き

別宮はひつそりとあり冬桜

幕間に紅引き足して近松忌

顔見世やかぶりつきよりとちり席

自分史の中によきこと実南天

葱きざみ人をうらやむこともなし

雑詠 巻頭句

小鳥来て日がな慈眼に福耳に

鈴木貞雄

句評 心がほのぼのとして、幸せを感じる句。小鳥来るという
季題を慈眼福耳の措辞で明るい世界を創造した。作者の心が
穏やかなのだろう。 華凜 

雑詠 次巻頭句

水騒がず鳰沈みても浮びても

金田志津枝

句評 作者は瞬間の光を詠みとめる写生の名人である。万物には
命があり心がある。浮き沈みする鳰を見て水の心の閑けさを
捉えた作品。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

枯れてゆくものの中なる正倉院

髙木利夫

中谷まもる副主宰選

茶の花や母の唄ふを聞かぬまま

今井勝子

金田志津枝選

秋の雨無の字の滲む写経かな

佐々木きぬ子

柳生清秀選

大樽の鉋の跡や冬近し

檜尾朋子