今月の俳句」カテゴリーアーカイブ

2022年11月の俳句

華凜主宰の俳句

月の女人

冷やかや面の内より見る浮世

万葉のうたを携へ月の道

松風も水音も月の客として

良夜かな有馬の湯女の赤襷

湯浴みして月の女人となりしかな

妓の仕草真似ていただく月見酒

宴更けてますほの芒壺に足す

秋草のなべて王朝風なりし

江戸の世の旅は徒なり秋の風

雑詠 巻頭句

一葉落つ先の一葉を追ふやうに

古山丈司

句評 「一葉」を心で深く観て写生し、平明な言葉で句にされた。
天地自然の理と人生のそれとを重ねられた作品となっている。作者の
作風には魅力がある。 華凜 

雑詠 次巻頭句

大花火しだれて黒き信濃川

中谷まもる

句評 一読「しだれて黒き信濃川」の措辞に心を奪われた。信濃の
真っ暗な夜を大花火が照らし、川へとしだれ落ちる。明と暗の対比。
刹那の美。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

己が影見つめるばかり思ひ草

吉田るり

中谷まもる副主宰選

わが痛み探り当てたる竹婦人

藤垣幸子

金田志津枝選

九重より阿蘇の空へと天の川

岡田隆太郎

柳生清秀選

大根蒔く元校長の無精ひげ

蟻川美穂

同行二人競詠五句 お題「帰り花」

森本成子

息止めて

息止めてゐしごと咲きて帰り花

美術館裏の静けさ帰り花

帰り花隠し櫓の跡にかな

帰り花明日香猿石亀石と

帰り花離れはつきり見えてきし

黒津知江子

御座船

京都御所公開の日の帰り花

主なき京都御所なる帰り花

御座船の浮ぶ内堀帰り花

仲間よりはぐれて会ひし帰り花

帰り花昨日一輪今日二輪

2022年10月の俳句

華凜主宰の俳句

愛宕山

初秋や愛宕山へと雲動く

海風のはげしき日なり霊迎

盆の月上りて命重さうに

稲妻に発止と浮ぶ沖の船

浜に着く二百十日の石かろし

窯元の七つある里月見豆

浮舟の墓を訪ねて露の宇治

よすがあり庵に台湾杜鵑草

丈高く活けて花野の風情かな

雑詠 巻頭句

万緑を抜けて心の襞増ゆる

鈴木貞雄

句評 万緑という季題は生命力に溢れている。見渡すかぎりの緑の森林を
抜けて来た作者の心には新しい力、感性の織り成す「心の襞」が生まれて
いたのだと。読むだけで心が豊かになるよう。見事。 華凜 

雑詠 次巻頭句

目つむれば滝音我を包み込む

下橋潤子

句評 この句を読んだ瞬間、思わず目を閉じた。すると筆者にも包み込む
ような滝音が聞こえた気がした。俳句は言葉の写生。聴覚に訴え、記憶を
呼び覚ます。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

アイロンを当てる背中の扇風機

𠮷田知子

中谷まもる副主宰選

小津映画見てゐるやうな雲の峰

福本せつこ

金田志津枝選

箱庭より母の呼ぶ声聞えくる

末永美代

柳生清秀選

戦禍の地思ふゴツホの麦畑

逢坂時生

近詠

山形陽彦

送り火

炎天や一直線に続く道

次次に川に飛び込む裸ん坊

日にかざす透し模様や奈良扇

火の列のうねりて進む虫送り

送り火や妣は方向音痴なりし

京洛のネオンは消えて大文字

精霊と供に消えゆく大文字

福島津根子

労ひの言葉

小暗さの安らぐ広さ夏座敷

誰もゐぬ仏間に焚かれ蚊遣香

勤勉な汗には労ひの言葉

聞えないふりも上手に心太

雫まで見するものとし軒忍

大夕焼吸ひ込まるごと行く列車

顧みて悔のなかりし走馬灯

2022年9月の俳句

華凜主宰の俳句

だらりの帯

胎内に心音抱き月涼し

夏の月地球儀にある海いくつ

花氷とどめたしとは思へども

閻王に会うてしこたま雨に会ふ

夜の部は恋におぼれて夏芝居

炎帝の御池通を総べにけり

凱旋の大船鉾はくじ取らず

古都涼しだらりの帯に月鉾が

いつまでも祇園囃子を見送りぬ

雑詠 巻頭句

鉾祭近づく今日は立夫の忌

中谷まもる

句評 六月二十六日の朝、日本伝統俳句協会総会へ出席するため東京へ。
まもる副主宰に「今日は父の命日です。雑草会お願いします。」とメール
送信。句会では皆で黙祷を捧げ、揚句詠まれたと。まもるさん、いつも
ありがとうございます。 華凜 

雑詠 次巻頭句

聖五月与へ尽して逝きにけり

森本昭代

句評 とても仲睦まじいご夫婦だったと聞く。お写真で拝見したご主人は
優しい笑顔だった。句会場の隣にある高槻教会には美しいマリア様の像が
ある。作者からご主人様への感謝の思い。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

でこぼこの地球たひらに登山地図

奥田美恵子

中谷まもる副主宰選

でこぼこの地球たひらに登山地図

奥田美恵子

金田志津枝選

ねぢりつつ真つすぐ育ち文字摺草

髙三節子

柳生清秀選

写経筆置きて狭庭の濃あぢさゐ

木下紀子

同行二人競詠五句 お題「露」

市川元庸

露の世

露草の今朝の名残の秘めてをり

露草の紫源氏好みかと

露の世のちちよと鳴きし虫のこと

虫の音の夜露にいよよ澄みにけり

露の世と言へど一隅照らしたし

寺西 圭

彼の人に

露の世や師の帽子手に思ひ出も

句と骨を残し露の世旅立たる

襟足の露けき頃となつて来し

露分けてこの道ゆけば彼の人に

衣に手を通して露の野道行く

2022年8月の俳句

華凜主宰の俳句

別れの時間

その人を思へば沙羅の散ることよ

著莪の花父ほんたうはさみしがり

紫陽花の藍におのづと静心

たまゆらの夜風入り来し網戸より

清流に見立て鮎描く扇かな

文字摺草ひとふみ箋の減り早し

紙魚の書の金言古ぶことなかり

夕といふ別れの時間花木槿

底紅の紅に触れたき小さき罪

雑詠 巻頭句

植女ゐて下植ゐて御田祭

髙木利夫

句評 夜半の〈郭女の植女なりせば眉目透く笠〉を思い出した。昔、
住吉の御田植祭の「植女」は新町の芸妓がつとめていたそう。「植女」
「下植女」「御田祭」と季語を並べ、作者特有の艶のある句となった。
季題は「御田祭」。 華凜 

雑詠 次巻頭句

時計屋のいろんな時間春惜む

菅原くに子

句評 「春惜む」の季題が句によく現れている。昭和レトロな時計屋を
思う。「いろんな時間」が心に響く。いろいろな時計、少し時間のズレて
いるものも。時の流れを惜しむかのよう。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

父の日や父の知らざる世を歩む

森本昭代

中谷まもる副主宰選

更衣金曜に来るバスを待つ

松岡照子

金田志津枝選

旅に出て父とつなぐ手子供の日

太田倫子

柳生清秀選

車椅子の母の手庇桐の花

赤川京子

近詠

石井のぼる

茶屋百年

樟若葉松尾の神は輿を出づ

付添の人は次の間著莪畳

あぢさゐの毬押し合うてゐて静寂

神苑に八つ橋かかり花菖蒲

いごつそうの里へ輿入れゆすらうめ

葉隠れや一条白き滝の水

布引の滝を眼下に茶屋百年

今井勝子

幽玄の杜

ゆらゆらといにしへの闇薪能

薫風に袂膨らむ能の舞

篝火に憂ふ小面薪能

シテの声四方にらうらう青葉風

薪能五重塔は漆黒に

薪能去るは消えゆくやうなりし

一幕の果てて覚える青葉冷

2022年7月の俳句

華凜主宰の俳句

花あやめ

宇陀の野に籠もて行かむ薬の日

玉繭に月を透かせてうす明り

地車に宮入といふ佳境あり

蛍袋今宵逢ひたいとは言へず

花入に有馬籠もて風炉点前

ぼうたんの月に音なく崩れけり

智恵子抄手にす卯の花腐しかな

したたかにむらさき籠めて花あやめ

文末にかしことありて花あやめ

雑詠 巻頭句

桜湯の香にもあるはなざかり

菅 恵子

句評 人の臭覚というものは時に視覚より大きな働きをする。桜湯の
花開く香りには華やかさ、そして懐かしさを感じる。その香にある
「はなざかり」を発見した作者の非凡なる感性に感服。 華凜 

雑詠 次巻頭句

大いなる伊吹の風に麦青む

藁科稔子

句評 ヤマトタケルの魂が白鳥となり飛び立ったと言われる伊吹山。
「大いなる伊吹の風」の措辞に心惹かれた。目の前に一面の青麦の
景が広がりゆく。 華凜

誌上句会 特選句

和田華凜主宰選

忘れもし忘れられもし月朧

久保田まり子

中谷まもる副主宰選

霾りし旅を語りて明けにけり

岡田隆太郎

金田志津枝選

腕時計父より借りて大試験

岡本和子

柳生清秀選

パレツトにたつぷりの青夏来る

猪谷美代子

同行二人競詠五句 お題「鬼灯市」

黒田泰子

江戸好み

鬼灯の籠一つづつ兄妹

鬼灯市法被も粋に呼び声も

鬼灯の籠の風流江戸好み

妓を連れて鬼灯市に来てをりし

賑ひを離れ風鈴売つてをり

末永美代

江戸の賑ひ

江戸より賑ひ今に鬼灯市

人溢れ四万六千日の堂

童心の瞳もて鬼灯市巡る

鬼灯市売手の気風よかりけり

鬼灯市夕風たちて活気つく